住宅の生活防音や防音室の新築計画・リフォームのための分析と相談

防音職人は住宅の生活防音、比較的小規模な木造防音室の設計・施工を得意としています。
とくに、壁・天井を薄い構造で構築するため、部屋を余り狭くしないで空間を有効活用できます。
これらの技術はセカンドオピニオンとして多くの相談業務に携わった経験と、担当現場の音測定・検証によるフィードバックを総合的に補正して作り上げたものです。

音響・防音相談は、初回無料でお受け出来る場合がありますので、次の問合せページより、お気軽にご連絡ください。
→ 防音相談などお問合せ(Home)

ご相談の際には、間取り図のほか周囲の隣家など周辺状況をできる限り詳しくチェックしたものをご持参ください。 ピアノなど音楽教室を開設される方にも対応できますので、使用する楽器や演奏・練習時間帯を具体的に想定してください。


防音材と木材・石膏ボードを組み合わせる実践的工夫(薄い天井・壁・床)

薄い遮音材

住宅や防音室において、薄い音響・防音対策には木材や石膏ボードと相性の良い製品が不可欠です。
→ 防音材

一般的な木材や石膏などのボード類を駆使して費用対効果の高い施工仕様を提示するのが防音設計の役割です。
建物の構造や周辺環境などを考慮して、普通の建築材料と防音材を組み合わせる技術が専門業者のノウハウです。地道な技術開発や 検証データの積み重ね、現場経験のフィードバックを総合的に検討して改良し続けています。


防音理論は素材のコインシデンスと周波数特性を踏まえて補正する

古い設計マニュアルの防音理論は質量則が出発点です。面密度の大きな構造体が音の遮断能力(透過損失)が大きいという理論です。基本的これは正しいです。
ですが、遮音材にシフトした構造体では木造など過重量に耐えられない建物では適用することができません。そこで比較的軽量で薄い防音構造が必要になります。
従来の古い防音設計を補正するのがコインシデンスの抑制と周波数特性を生かした理論です。
→ 周波数特性・構造を生かした防音設計

石膏ボード、ALC、鉛ボード、硬質シージングボード、ガラスのような硬質な遮音材は、コインシデンスと呼ばれる遮音上の弱点が生じます。
それを改善したり防音効果を高めるのが防音材の役割です。これは素材(製品)のもつ遮音上の周波数特性を考慮して活用します。


依頼者の体感報告や実例を忘れない

防音職人では担当した現場の音響・防音効果を重視するだけでなく、完了後の生活や教室などの使い勝手に注目しています。それは 日々の生活の中で改善点や経年変化などに留意して、防音設計・施工に生かすことを忘れないためです。
→ ピアノ教室(北千住教室、大阪教室)ピアノ防音室(木造)
→ リトミック・ピアノ教室(堺市)
→ 防音職人つながりページ(関連記事)