木造の楽器防音室は構造補強によって性能を高める
 木造に限らず、壁や床が共振すると防音性能が大幅に低下するだけでなく、音楽の演奏・鑑賞する環境が悪くなり不快になります。
 木材は、適度に衝撃・音を吸収し、適度に反響させるため優れた音響素材でもあります。この利点を生かして木造防音室を構築する
ことによって、音楽奏者の音環境として、リスニングルームとしても、良好な部屋が作れます。
 木材は補強すると制振性能も遮音性能も格段に向上し、遮音・制振・吸音の機能を十分に発揮して、防音の相乗効果を出すことが可能です。
 コンクリート構造に比べて、木造はリフォームの自由度が高く、部分的な加工もしやすく、費用対効果や用途に応じた柔軟な計画やリフォーム
工事を実施することができます。この点は、生活防音にも防音室に特化した用途にも柔軟に対応できることを示しています。
木造の防音室の設計・対策手順
 まず、防音室(対策を行う部屋)の収納・建具、家具、楽器などの空間構成・配置を検討して、下地補強などの骨組みを決めます。
 同時に防音構造の厚さ等ボリューム・構成を検討し、防音材、防音ドア・二重サッシュなどを決めます。最後に、表層材の音響仕上げを
調整します。木造は、総合的な要素の構築などバランスの取れた防音設計が重要です。
ピアノなど防音室は、楽器の重量など耐久性だけでなく、演奏時の共振などを抑えるため、床・壁などの下地を補強することが望まれます。
*木造は下地の補強など改修がしやすく、防音には都合の良い構造です。下地補強と適切な防音材を施工することが防音効果を高めます。