防音職人(ホーム)

下地に制振材を入れて優れた防音効果と音環境を実現(九州の事例)

ピアノ教室の防音室

 ピアノ防音室の新築の段階から、建築計画を含めてアドバイスを行い、当初は最初の施工予定業者の技術力に大きな問題が見つかり、 施工業者を変更することとなりました。
 予算的には相当厳しい現場でしたが、周辺は建て詰まっていない市街地であり、過度な遮音対策は必要なく、ピアノ教室の音環境を重視しながら、 必要な防音性能を確保する方針で防音設計を行いました。

 壁などの下地に共振を抑える制振材を施工し、予算や資材入荷の制約から吸音材は廉価なグラスウールを使用しましたが、選定した遮音マットが木造(合板、 木軸組み)と相性が非常に良く、十分に防音効果を高めることに成功しました。
 これは制振材との相乗効果も大きな要因として考えられ、ピアノなど楽器演奏では、音が良く伸び、変な共振もなく、ベストの演奏環境が 構築できたと思います。
 *ピアノ教室の防音設計(九州の防音室の事例)


床・壁下地を改修して優れた制振性と遮音性能を確保(関東の事例)

防音室の吸音化粧板

 この防音室の現場は、床・壁などの下地の補修箇所が多く、床の束補修や壁・床・天井の下地の交換を行い、下地組み全体の制振性と 耐久性を強化しました。
 この上で、制振材を壁・床に施工し、ピアノ演奏の際に生じる振動を抑え、壁と床が共振しないように絶縁する防音構造としました。

 防音工事の結果、想定どおりの防音性能を得られ、良好な音環境を構築できました。
 間仕切壁も約120ミリの厚さでD-55以上、内側に約70ミリ補強した外壁はD-60の性能を出すことができました。