防音(Home)  >  住宅・木造の防音  >  防音効果・構造
【新しい防音システムと効果的な構造の構築】
マンションなどの建物で防音工事を行う場合、天井裏の空間が20センチ以上確保できる天井については、既製品の
防振ゴム付き吊り金具が使用できます。
通常の防音スタジオや工場・ビルなどで使用されています。
しかしながら、経年変化でゴムが少しずつ劣化し、吊り下げる下地・ボードにがたつき、緩みが生じる事例が報告されて
います。
*防音効果が経年変化とともに低下します。
また、下地を伝わる固体伝播音は、ある程度軽減できますが、空気層をバネのように振動させる騒音には十分ではなく、
別の対策が必要です。
特に問題となるのが、25センチ以下の天井裏です。上階からの振動波が空気層を共振させ、概ね125Hz以下の音を増幅させ
ます。
*重低音・重量衝撃音の大半の周波数が125Hz以下に該当します。
従来型の対策では、吊り金具+空気層+吸音材+遮音材という構造が大半であり、現在も大半の専門業者が同様の構造で
防音工事を実施しています。
上記のような問題を抱えているため、工事費用が嵩み、天井がかなり低くなるにも関わらず、十分な効果を上げていない
という理由が、そこに潜んでいます。
サポートページ(防音職人)では、このような問題を、天井裏約15センチ以下というコンパクトな構造で、かなりの防音効果
を出しています。
限られた空間において、全ての周波数の騒音を大幅に軽減することは難しいですが、状況に応じて気になる音の特性を考慮
した、コンパクトな複層構造で防音効果を高めることが可能です。

上記の問題を解決するのが「制振・吸音・遮音の多層構造」です。
天井・壁などの空間に対して、従来型の設計で採用されていた防音構造を、基礎研究・特許事例および実践データ・経験
をもとに再構築し、防音設計・工事において実践しています。
特に狭い空間、木造など構造的な制約のある空間において、対応できるコンパクトな防音構造です。
ピアノなど楽器防音室、マンション天井、音楽教室、木造家屋、地下室、ペンション・旅館など多用途な構造に対応
できます。
重低音・低周波は、騒音発生箇所や防音室に隣接する寝室・リビングや客室に漏れると、非常に不快になります。出来る限り
減少させることが防音対策では重要です。

今まで、構造的・予算的な制約で諦められていた防音工事の案件を、次のような方針で対策を行うことで対処できることが
増えています。
*吸音層の割合(容量)を出来る限り大きくすることで軽量化を図る。
*下地にダンパーとなる薄い制振層を入れる。
*多層構造にして共振帯をずらし、気になる騒音量を減らす。
*コンパクトな複層構造によって空間的な制約などをクリアする。
*性能が劣化しない耐久性の高い構造を構築する。
他の専門業者に無理と言われたかた、具体的な情報をもとに御相談いただければ、防音の可能性を検討いたします。
(サポートページ・プランニング・オフィス:サイト運営・設計担当)
|
当サイトでは建築士・音楽奏者・建築コンサル・大工職人のネットワークを拡充中です。
|
|
|