防音職人(ホーム)

防音構造と機能の複合化

 防音の3要素には「遮音」「制振(防振)」「吸音」があります。この3つの機能が複合化されたものが防音の 機能(性能)です。当サイトでは、これを前提に対策を組み立て、研究課題や現場の事例を考察しています。
 3つの機能は、単独で成立するケースは少なく、通常は複合的に組合わせて使います。これらを複合的に構築するものが防音設計 です。実際に工事で構築されたものが「防音構造」と考えれば良いでしょう。

 例えば、「共振」による遮音低下は、空気伝播音、固体伝播音の両方におきます。それは空気の振動も同時に起きるからです。 この場合は、「制振」「吸音」の両方の機能が必要になります。
 制約の多い限られた空間の中で、3つの機能の複合化による相乗効果で、薄くても質量則を大幅に超えた遮音性能を発揮させることが、 住宅など木造家屋では極めて重要であり、それが防音設計・工事の目的です。


防音材の選定・留意点

 遮音性を高めるには、遮音材の特徴(周波数ごとの透過損失、耐久性、柔軟性等)を考慮する必要があります。共振しやすい遮音材は、制振材 などと併用することが適切です。
 遮音は防音設計の基本ですが、単一の遮音材機能だけでは解決できない問題が、住宅や楽器の防音には沢山あります。複合的な構造・機能が 弱点を補い、相乗効果を高めることが多く、現場での体感・データなど実績が重要です。

 専門書や研究者、ウェブサイトによっては、用語の使い方や説明に多少の違いはありますが、大切なのは、防音構造・機能について、 正しく理解して実践に結びつけることです。基本的な用語解説は多くの専門サイトでなされていますので、当サイトでは大半を省略しています。
 防音材は音の周波数特性や、相乗効果・遮音欠損を考慮しながら、建物の用途・制約条件に応じて選択すべきです。複数の周波数帯で遮音性・ 制振性が弱い素材を、いくら重ねても効果的ではありません。住宅や楽器の防音室においては、特に留意が必要です。