木造ピアノ防音室に最適な工法(2023年9月号)

防音相談において、最も質問の多い木造防音室の工法について述べます。
ピアノ・チェロ・マリンバ・ドラムなど床に強いインパクトを与えて、固体音が共振拡散する楽器防音室の場合は、最適な工法は2つしかありません。

木造軸組在来工法
床下空間の換気と大引等の軸組によって構成し、床面を支える工法です。
通常、外壁は通気胴縁使用し、床下と合わせて軸組・躯体の通気を確保しながら建物を構成する伝統的な工法です。ピアノ室の音響には最も相性の良い施工です。防音構造は基本的に通気・換気部分と区分して内装側において構築します。断熱材は床下と外壁内部に入れますので、内装部分にも防湿層を造ります。

*防音壁は、特に厳重に対策する面には二重構造として施工します。
*床には大引および床下地合板の剛性補強と合わせて制振(防振)対策を施し、強い振動等のインパクトを抑えながら音響に配慮します。
*床と防音壁の接点(取合い部)は共振しないように工夫します。

特に、ピアノ防音室において、木造軸組在来工法は最も適する構造であり、防音効果に不利になることはありません。木造の音響を好むプロピアニストが多いことを見れば、有益な工法であることは明らかです。
もしも、この工法が防音室には向かないと言う専門業者が居ましたら、それは木造防音室の専門家ではないことを示しています。

ベタ基礎面に軸組を構築する工法
この工法は、木造軸組在来工法だけでなく、ツーバイ工法にも適用できます。コンクリート面に防湿層を形成して、このうえに直接床の軸組を施工します。防音壁と床の対策については、上記の在来工法と同様です。
*壁と床が共振しないように絶縁することが最も重要です。
*床の仕上げ材には針葉樹を使います。カーペット仕上げもマッチします。

ただし、床の軸組内部には湿気に強い耐久性のある吸音材を充填することが必要です。通常のグラスウールやロックウール製品は、通気が確保できない空間において、耐久性の面でやや難があるため、吸音材選定及び湿気の遮断には注意が必要です。音響調整を含めて施工要領に注意事項が多いため、専門業者の選定を慎重に行ってください。

なお、最適な音響を確保するためにも、上記の2つの工法においては、石膏ボードの施工は必要最低限に抑えてください。軽量鉄骨下地の施工は避けてください。音響が悪化します。