2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 防音職人 防音職人だより 新築木造防音室の留意点(2025年5月号) 新築住宅など、木造建物に音楽防音室を構築する際の留意点を、改めて重要なものについて触れます。 これを踏まえて、防音職人など専門業者に相談する際の確認事項の参考にしてください。 防音職人は、2025年5月7日より、仕事場( […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 防音職人 防音職人だより 防音相談におけるリスク説明(2025年4月号) ある防音専門業者は、工事を失敗したあと、使用した鉛の遮音パネルのデーターを自社ホームサイトにおいて改ざんしました。弱点である複数の周波数帯である低音域と高音域の周波数帯を削除して、効果のある周波数帯のみを表示しました。リ […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 防音職人 防音職人だより 新築の防音相談(2025年3月号) 防音職人では、地方の現場を含めて、ウェブサイト・電話・メールで説明しながら、ご契約をいただいています。 東京・神奈川方面では、提携先の建築会社の建築士が、数多くの防音職人の担当現場を施工・管理しています。 私の後継者とし […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 防音職人 防音職人だより 木造の遮音特性(2025年2月号) 一般的に外壁の遮音性能について「木造」と「マンションなどコンクリート造」を同じ標準仕様で比較すると、コンクリート造のほうが上です。 ですが、仮に同じ厚さで構築するならば、木造住宅の外壁を約15センチの戸建コンクリート造の […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 防音職人 防音職人だより 木造ピアノ防音室の構造的補強(2025年1月号) 木造のピアノ音楽室の防音相談を仕事での打合せ、電話・メール対応で行うことが多いのですが、大半の依頼者が「防音効果」ばかり気にされて、構造的な補強について気づかないことが多いようです。 それは、新築木造でもリフォームでも同 […]
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 防音職人 防音職人だより 新築の木造防音室と建築士(2024年12月号) 最近、木造音楽防音室の施主より、提携先の建築士を紹介してくださいと、依頼されるのですが、提携先は長崎県島原市・兵庫県神戸市および東京都内にしか居ません。 また、防音工事を直接施工できる提携先は、東京・神奈川・埼玉方面しか […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 防音職人 防音職人だより 最近の防音相談について(2024年11月号) 昨年から今年にかけての防音相談の傾向を見ると、最初から無料相談を希望される相談者は特に情報提供の面で非常に希薄で、とても真剣に防音工事などを考えているように思えませんでした。 電話で簡単に問合せて、イメージだけで対策の見 […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 防音職人 防音職人だより 防音材選びの留意点(2024年10月号) 2024年9月末現在、市販されている製品を含めて、専門的な防音材の種類は増えています。 それらの半分以上がリサイクル素材を活用しています。 主な製品は、PETウール(吸音材)、高密度フェルト(緩衝材・制振材)およびアスフ […]
2024年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 防音職人 防音職人だより 防音設計の基本知識(2024年9月号) 防音とは 防音の3要素とは、「遮音」「制振(防振)」「吸音」です。この3つの機能が総合されたものが、「防音」の機能(性能)です。 この3つの機能は、単独で成立するものは殆どなく、通常は複合的に組み合わせて使います。こ […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月27日 防音職人 防音職人だより 木造ピアノ室と木材・木製品(2024年8月号) 新築の木造ピアノ防音室を設計・施工するために最初に「計画書」および「基本設計図」を作成するわけですが、全体を設計統括する建築士は、自分ができない専門的な内容については、施主と相談して外注先を探すことになります。 具体的な […]