2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 防音職人 防音職人だより 木造ピアノ防音室に最適な工法(2023年9月号) 防音相談において、最も質問の多い木造防音室の工法について述べます。 ピアノ・チェロ・マリンバ・ドラムなど床に強いインパクトを与えて、固体音が共振拡散する楽器防音室の場合は、最適な工法は2つしかありません。 木造軸組在来工 […]
2023年8月6日 / 最終更新日時 : 2023年8月6日 防音職人 業務連絡 防音相談および夏休み(2023年) 2023年の夏休みは「8月10日から8月20日」です。 *無料の防音相談は9月までは休止します。防音材の見積・発注は休み明けから行います。 *有料相談またはご予約済みの案件は別途対応します。 —— […]
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月23日 防音職人 防音職人だより 音の周波数を考慮した木造防音室(2023年8月号) 音の周波数を考慮して防音設計を行うことは、木造に限らず、住宅及び音楽防音室の基本事項です。 *詳しくは次の記事をご参照ください。 →音の周波数と防音設計 たとえば、ピアノは、音の主成分が幅広い周波数帯にまたがっており、 […]
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月29日 防音職人 防音職人だより 防音相談は依頼者の考え方で決まる(2023年7月号) マンションの防音設計に限定しても、入門書は沢山出版されていますが、実際に現場の設計及び施工を担当した専門業者が出版した専門書は殆どありません。机上の設計理論と現場の防音効果が乖離するという事例が多いのは、このような背景が […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 防音職人 防音職人だより 狭い木造ピアノ防音室(2023年6月号) 狭い木造のピアノなど音楽防音室は、4面の壁面がある場合、例えば「隣室のご家族の寝室との界壁および戸外側の防音壁だけ標準防音仕様として、これ以外の内壁をある程度、音が抜けていくように薄型の防音壁とする」などの配慮が必要です […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 防音職人 防音職人だより 木造防音設計の専門家探し 契約者と防音相談の予約者からの質問が多いので、再度、この記事で補足説明をいたします。 「木造住宅の生活防音及び木造防音室の専門家を調べる際にホームページをチェックするポイントを教えてくださいと言われます。ですが、建築士で […]
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 防音職人 防音職人だより 木造防音室の薄いコンパクト防音(2023年3月号) 一般住宅や木造防音室の防音設計ができる専門家が少ないと、相談者から言われます。 では、本当に専門家なのかというと、異分野から開業した建築業者が近年増えており、なかなか、一般の人には判別できません。 見分けるポイントには主 […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 防音職人 防音職人だより 防音相談の優先事項(2023年2月号) 防音職人の「防音相談」は、依頼者との信用取引と同じです。 それは、相談者と専門家の契約を最優先しますので、次のような優先事項によって検討作業の順位を決めています。 *想定されるご予算の金額の大小によって決めることはありま […]
2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 防音職人 防音職人だより 新築住宅・防音室の防音相談(2023年1月号) 今年(2023年)も、新築住宅や木造防音室の防音相談業務に重点的に取り組んでいきます。 とくに新築の場合は、新築施工のときに防音対策を行うことで、費用対効果の高い生活防音および防音室の構築が可能になります。 計画段階から […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 防音職人 防音職人だより 木造ピアノ防音室の最適化(2022年12月号) 2022年は昨年に比べて年度をまたぐ長期的な対応が求められる案件が多かったようです。 それは、建築資材の高騰や新築・改築業者のプレカットなど準備が間に合わないことが影響していました。 また、施主(依頼者)が自宅に併設する […]