2014年7月1日 / 最終更新日時 : 2014年7月1日 防音職人 防音職人だより 空気層における音の共振(2014年7月号) 古い遮音設計マニュアルや住宅・木造家屋の防音室など実務経験に乏しい設計者は、空気層を設ければ音は減衰すると信じ込んでいます。もちろん、すべての周波数の音について減衰効果がないということではないですが、薄い空気層は過半の周 […]
2014年6月1日 / 最終更新日時 : 2014年6月1日 防音職人 防音職人だより 木造住宅及び防音室の吸音材の留意点(2014年6月号) 木造住宅の生活防音や防音室の対策のために吸音材を活用するのは一般的ですが、使用する製品・工法には留意する必要があります。 将来、メンテナンスを行う天井や外壁・内壁の内部に、セルロースファイバーのような吹き込みで充填する製 […]
2014年4月25日 / 最終更新日時 : 2014年4月26日 防音職人 防音職人だより 防音対策の豆知識その3「遮音材の現場での効果」(2014年5月号) 今回の豆知識は、遮音材のメーカー申告性能と現場での効果と乖離です。 ※大型連休と防音工事の現場のチェックの関係で、少し早めに投稿します。 防音相談で最も多いのが、遮音シートと遮音パネルの効果に関する疑問、その理由です。木 […]
2014年4月1日 / 最終更新日時 : 2014年4月1日 防音職人 防音職人だより 床の防音材の使い方(2014年4月号) 住宅の足音など生活騒音対策、ピアノ防音に共通しているのは、床の防振・遮音対策です。特にマンションでは、1階であっても床から伝播する振動音は、上階や両隣など近隣世帯に低い重い音が低周波音を含みながら伝わりますので、床の防 […]
2014年3月1日 / 最終更新日時 : 2014年3月11日 防音職人 防音職人だより 木造のピアノ・楽器防音室の計画(2014年3月号) 一般的な専門業者の提案・見積りの典型的な内容は、木造住宅であっても防音壁を既存壁から150~180ミリ程度増設するもので、性能はD45程度です。 しかも、床の対策が既存面から70~80ミリかさ上げするものが多いです。 天 […]
2014年2月1日 / 最終更新日時 : 2014年2月1日 防音職人 防音職人だより GL工法の壁と防音対策(2014年2月号) 防音職人の原点は、マンションのGL壁と木造外壁の防音対策です。 とくにGL工法に対して、防音材を直接貼りつける防音工事による失敗例は多く、他の業者が施工した失敗の相談をお受けすることがあります。 はっきりしていることは、 […]
2014年1月3日 / 最終更新日時 : 2014年1月3日 防音職人 防音職人だより あたりまえの防音施工を効果的に(2014年1月号) 今年の防音職人(サポートページ・プランニング・オフィス)の重点目標は、「費用対効果の高い防音設計・施工」「木造における薄いコンパクト防音」です。 *いずれも防音職人の特長の一つですが、とくに木造を意識した展開です。 マン […]
2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 防音職人 防音職人だより 防音効果の考察と資材チェック(2013年12月号) 私のような零細事業者(防音設計、コンサルティング担当)が多くの防音資材の情報や具体的な防音効果について知るには、かなりの時間と継続的な研究が必要です。自分の実験室がないので、自宅や知人宅、依頼者の現場で検証するしかあり […]
2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2013年11月1日 防音職人 防音職人だより 防音対策の豆知識その2「木造と吸音材」(2013年11月号) 木造住宅の生活防音や併設する楽器防音室の工事で、意外と軽視されるのが「吸音材」です。 施主が黙っていると、施工業者は廉価な断熱材を「吸音材」と称して見積りを作成します。 中には、当初グラスウールを入れる仕様だったのが、い […]
2013年10月2日 / 最終更新日時 : 2013年10月2日 防音職人 防音職人だより 楽器の特性による防音対策(2013年10月号) 楽器の特性を考慮せずに、金太郎飴のような画一的な提案と概算をセットでPRする業者がいますが、それは間違っています。 楽器の演奏家や調律師などは、体験上、楽器ごとに考慮すべき対策や音響上の調整事項は何が重要かがわかっていま […]