2013年12月1日 / 最終更新日時 : 2013年12月1日 防音職人 防音職人だより 防音効果の考察と資材チェック(2013年12月号) 私のような零細事業者(防音設計、コンサルティング担当)が多くの防音資材の情報や具体的な防音効果について知るには、かなりの時間と継続的な研究が必要です。自分の実験室がないので、自宅や知人宅、依頼者の現場で検証するしかあり […]
2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2013年11月1日 防音職人 防音職人だより 防音対策の豆知識その2「木造と吸音材」(2013年11月号) 木造住宅の生活防音や併設する楽器防音室の工事で、意外と軽視されるのが「吸音材」です。 施主が黙っていると、施工業者は廉価な断熱材を「吸音材」と称して見積りを作成します。 中には、当初グラスウールを入れる仕様だったのが、い […]
2013年10月2日 / 最終更新日時 : 2013年10月2日 防音職人 防音職人だより 楽器の特性による防音対策(2013年10月号) 楽器の特性を考慮せずに、金太郎飴のような画一的な提案と概算をセットでPRする業者がいますが、それは間違っています。 楽器の演奏家や調律師などは、体験上、楽器ごとに考慮すべき対策や音響上の調整事項は何が重要かがわかっていま […]
2013年9月21日 / 最終更新日時 : 2013年9月21日 防音職人 防音職人だより 重量音対策などの防音材について(2013年9月臨時号) 直近の防音材の値上げ、マンションなどの天井騒音対策に使える防音材について、相談者から質問されることが増えてきました。 また、すでに業界全体として遮音ゴム系製品の値上げが続く中で、ここでは、市場に出ている既製品、受注生産品 […]
2013年9月1日 / 最終更新日時 : 2013年9月1日 防音職人 防音職人だより 防音対策の豆知識その1(2013年9月号) 住まい、楽器室の防音対策豆知識を、今後ときどき取り上げたいと思います。 今回は、主に木造家屋を想定した防音設計・施工の基本かつ重要な知識です。これは遮音設計のマニュアルにも殆ど掲載されていない、実践例において検証したもの […]
2013年8月1日 / 最終更新日時 : 2013年8月1日 防音職人 防音職人だより 周波数帯における防音材の遮音効果(2013年8月号) 一般的に硬質で剛性の高い遮音素材は、低音域・高音域において遮音効果が著しく低下する現象(コインシデンス)が起きます。同じ素材を重ねても、その傾向は基本的に変わらず、力任せに施工しても、防音効果は余り向上しません。 この […]
2013年7月1日 / 最終更新日時 : 2013年7月1日 防音職人 防音職人だより 防音のコンサルティングと設計・施工(2013年7月号) 防音設計は専門分野が分かれており、コンサートホールの音響対策の専門家が必ずしも木造家屋の防音設計、防音室の施工ができるわけではなく、個別の専門分野の対策に応じた専門家の判断が重要です。 *判断を誤ると効果が出ないだけでな […]
2013年6月1日 / 最終更新日時 : 2013年6月1日 防音職人 防音職人だより 木造住宅の壁と窓の遮音対策(2013年6月号) 今回のテーマは、木造住宅の問合せ・防音相談で最も多い、「窓と外壁」の防音対策の基本的な考え方です。 たとえば、戸外からの騒音対策や自室で楽器を演奏する際の音漏れ対策ですが、問合わせの中で「窓を防音すれば効果があるでし […]