2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 防音職人 防音職人だより 防音効果と構造体の厚さ(2021年8月号) ときどき防音相談や提案書の段階で、「防音効果は厚くて重いほうが有利でしょうか」と質問されます。 質量則のみで判定する場合は、基本的に重くて厚いほう遮音性が高いという計算になります。 ですが、これは素材の吸音性や音エネルギ […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 防音職人 防音職人だより 最新の木造防音設計と施工要領(2021年7月号) 防音職人では、取引先の防音材(受注生産品)と市販品(吸音材を含む)によって、最新の防音設計仕様を更新完了しています。 あとは、現場の施工要領として、細かい処理を徹底させることによって、防音効果を5dBから10dB程度アッ […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 防音職人 防音職人だより 防音専門業者の業態・特長(2021年6月号) 専門業者を専門誌や新聞広告で探していた時代なら、大半の専門業者がショールームや応接室を持つ実店舗で防音相談を対応するのが普通でした。 それがインターネットの普及により、スマホやPC(タブレット含む)で防音設計・工事の専門 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 防音職人 防音職人だより 2021年の防音相談について(2021年5月号) 現在、防音職人の仕事場での打合せは、10日間に1件に限定して行っています。当日の朝、検温していただき問題なければ予定通り行います。 急なキャンセルをする人の再相談は原則としてお受けできません。 今年は、7月から9月の強暑 […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 防音職人 防音職人だより 古い遮音設計マニュアルと最新技術(2021年4月号) 私の26年間の防音設計経験と研究を振り返ると、古い遮音設計マニュアルや失敗事例、防音材の内部資料は極めて貴重な資料と言えます。 これらは、現在はネット上の検索では殆ど出てきませんので、書籍などの文献を入手しない限り見るこ […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 防音職人 防音職人だより 防音材と建築材の組合せ(2021年3月号) 今まで、当ブログでは「素材に透過損失(遮音性能)の特性」があることを繰り返して投稿してきました。そして、周波数帯ごとの透過損失は素材など固体差があり、組合せ方によって、防音効果に大きな影響を与えます。 質量則を下回ること […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 防音職人 防音職人だより 新築木造住宅・ピアノ室の防音相談(2021年2月号) 現在一番多い相談は、新築の木造防音室です。すべて施主の住まいと併用する計画です。 中には、ご自身の住まいと音楽室、賃貸住居併用型の内容もあり、新築施工業者がピアノ防音室の部分だけ工事を担当しない相談案件もあります。 *防 […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 防音職人 防音職人だより 臨機応変な防音計画とサポート(2021年1月号) 現在では、数多くの防音業者や通販サイトなどが存在しますが、私が開業した17年前には、大半が存在していませんでした。 そのため、私の事業開始の初年度に依頼されたのは、愛知県と大阪府の相談案件でした。 *東京以外には、防音設 […]
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月28日 防音職人 防音職人だより 木造パイプオルガン室の想い出(2020年12月号) 数年前、国立市内の防音相談で、ある有名大学教授からご自宅の木造パイプオルガン室の防音リフォームのコンサルティングを依頼されました。 プロが使用する大型のパイプオルガンより少しパイプの長さが短い楽器でしたが、天井との隙間が […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 防音職人 防音職人だより 防音施工における隙間対策(2020年11月号) 音には周波数があり、低周波音のように波長が長いものから、高周波のように波長の短いものがあります。 *通常の防音対策で有効な音の周波数帯は、概ね30Hzから5000Hzです。 この周波数特性により、防音施工における隙間処理 […]